スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(金屋子神)が付いた投稿を表示しています

たたら製鉄にゆかりのある 天目一箇神(あめのまひとつのかみ)

  たたら製鉄の神様といえば、金屋子神(かなやごしん)が一番有名ですが、播磨(はりま)風土記や出雲風土記には、「天目一箇神(あめのまひとつのかみ)」とか「目一つの神(鬼)」という神様が登場されます。読んで字のごとく、一つ目の神様です。 たたら製鉄に一つ目の神様が出てくる理由は、たたら製鉄に従事する人たちの職業病との関連が指摘されることが多いです。 どんな職業病かというと、失明です。たたら製鉄は、炭を「ふいご」という人力の送風機で、約1000度くらいまで加熱します。そして村下(むらげ)と呼ばれる責任者が、たたらの「のぞき穴」からこの光の色を見て、たたら炉に砂鉄を投入するタイミングなどを見計らっていました。 僕も1000度まで熱した炭を見たことありますが、明るすぎて直視できません。この光を、のぞき穴からずっと見続けていたので、失明された方が多かったようです。これが、たたら製鉄の職業病の一つである失明(眼病)です。そして、これが天目一箇神(あめのまひとつのかみ)の一つ目の由来であるとする説が一般的です。   し、しかし、 ホツマツタエという古文書をご存じでしょうか? ヲシテ文字と呼ばれるカタカナの原形と思われる古代文字で書かれた書物です。古事記・日本書紀よりも遥か前の歴史が書かれており、古事記・日本書紀もホツマツタエが元になっているのかもしれないと考えられている書物ですね。詳細はネットで調べて頂くとして、このホツマツタエに天目一箇神(あめのまひとつのかみ)が登場します。このホツマツタエには「一つ目」についての記述があります。それは刀を作るときの心構えとしての記述です。 「刀というものは、罪人と言えども人を斬るためのものであり、そういう道具を作る時には両目を開けて作ってはダメだ」というような記述があります。つまり、ホツマツタエに出てくる天目一箇神(あめのまひとつのかみ)の一つ目は、両目を開けてはダメだという所からきているようなのです。 まだまだ古代の歴史には隠された秘密が多そうです。面白いですね。

金屋子神 降臨の地 ~兵庫県宍粟市千種町~

 金屋子神(かなやごしん・かなやごのかみ)という神様がおられます。 金屋子神は製鉄(たたら製鉄)の神様です。 たたら製鉄とは古代の鉄(和鉄)の製造技術です。川原から集めてきた砂鉄を高温の炉で溶かして玉鋼(たまはがね)という鉄を作る技術のことです。日本刀も玉鋼がなければできません。 映画「もののけ姫」にもたたら製鉄の場面が出ています。 このたたら製鉄の歴史は古いです。兵庫県の西部の古文書「播磨(はりま)風土記」にたたら製鉄の記述が残っています。播磨風土記は約1300年前の古文書なので、すでに1300年前には、この地域でたたら製鉄が行われていた事が分かります。しかし、たたら製鉄やそれに伴う民族的な風習についての研究は日本では少ないのが現実です。民俗学というと、柳田邦男氏をはじめとして、多くの民俗学は稲作文化を中心とした研究が主で、鉄の歴史はどちらかというと裏方にまわる事が多いように思われます。 しかし、農耕技術や建築技術をはじめとして、文化や生活レベルの進展の陰には製鉄・金属加工技術の進歩があったはずです。しかし、製鉄の歴史はなぜか裏方に回っています。これについては、古代の製鉄技術をもたらした人たちの背景などデリケートな問題もあるような気がします。 さて、そんな製鉄の中で一番中心となるのが「たたら製鉄」ですね。今でも日本で一か所だけ稼働しているたたら場が、島根県の日刀保(にっとうほ)にあります。日刀保で作られた玉鋼(たまはがね)は一年に一度だけ販売会が行われるそうです。この日には全国から刀鍛冶が集まるそうです。 このたたら製鉄の神様・金屋子神をお祭りしている神社が島根県の金屋子神社です。この金屋子神社の祭文には、金屋子神の由来が書かれています。 金屋子神が一番初めに天下った場所が、兵庫県宍粟市千種町岩野辺(いわのべ)であったとの記述が祭文に残っているのです。この場所(千種町)から移って行かれたのが安来の金屋子神社だとされています。金屋子神が「たたら製鉄」の技術を日本に知らしめられた神様とするならば、古代日本で「たたら製鉄」が始まったのは宍粟市千種町であったと考えることができます。 実は千種町には、とんでもない古い時代の「たたら製鉄跡」が発見された場所でもあります。昭和42年10月、西河内(にしごうち)高保木(たかほぎ)の谷間で、弥生式土器片を含む「野たた